2年前ーーーーー、
我が家にもキャンプブームがやってきた。
厳密にいうと再来したというべきか。
子育てが一段落し、だいぶ自分たちの楽しみを探せるようになった。
一時期は邪魔だとさえ感じていた(ごめんなさいTT)ダッチオーブンを、20年ぶりに押入れの奥から引っ張り出してきた。
ひどく錆びているわけではないが、ところどころオレンジ色に変色している。
当然のことながら、シーズニングをし直す必要があった。
この記事では、我が家のダッジオーブンのシーズニングを記録している。
なぜシーズニングが必要なのか?
シーズニングって何?
シーズニングという言葉の意味を調べると、このように出てくる。
「seasoning」とは・・・
引用:Weblio辞書
「seasoning」は、食事の風味を引き立てるために使用されるものを指す英語の単語である。スパイス、ハーブ、塩、醤油など、料理に深みや特色を加えるために用いられるものすべてがこの範疇に含まれる。例えば、カレーにはターメリックやクミンなどのスパイスが「seasoning」として用いられ、日本料理には醤油や味噌が「seasoning」として活用される。
日本では『シーズニングソルト』という名前で売られているのを見る。
シーズニングソルトは、ガーリック、ブラックペッパー、タイム、オニオン、ナツメグ、など色々なハーブが調合された調味料塩だ。これさえあればお肉や魚料理、カルパッチョやサラダが美味しくなると、愛用者も多いのではないだろうか。
しかし、今回知りたいシーズニングは違う。
今回のシーズニングは、鋳鉄製のダッチオーブンやスキレットを油でコーティングする「油ならし」という作業のことを指す。
鋳鉄には表面に無数の微小孔がある。シーズニングによってそれらを油で埋め表面に油膜を作り、表面を滑らかにすることでようやく調理器具として使える状態となる。
少々面倒には感じるが難しくはない。このシーズニングさえできてしまえば、錆びを防ぐだけではなく、焦げ付きにくく調理が格段に楽になる。何より味も見た目も大満足の美味しい調理ができる。
シーズニングの必要性とは?
新品のダッチオーブンやスキレットには、錆びを防止する特殊なワックス加工がされている。
ワックスは毒ではないが、そのまま調理をするとワックスの臭いが料理が移ってしまう。新品の場合、シーズニングはこのワックスを洗い落とすところから始める。
今回の我が家のように、しばらく使っていなかったためにすっかり油が剥がれてしまっている場合や、焦げ付きをタワシなどでこすった後などは、シーズニングをやり直す必要がある。
また、定期的にシーズニングを行うことで、良い状態を保ち、長く使うことができる。
最近ではアルマイト加工されていてシーズニング不要の製品も売られている。シーズニングが必要な製品かどうかは購入時にチェックしよう。
20年ぶりに蘇る!ダッチオーブンのシーズニング方法
我が家の押し入れに20年間静かに眠っていたダッチオーブンがこちら。

新品の商品はワックスがが塗られていて黒色をしているが、これは油がほぼ剥がれ落ち、ところどころ錆びも出ている状態だ。(今思えば、20年前のシーズニングが甘かったのだろうと思う)
匂いも鉄の錆び臭さがキツイ。
こうなってしまったら、シーズニングをいちからやり直すほかない。
①汚れを落とす
まず錆びや汚れを落とす。(新品の場合は購入時に塗られているワックスを落とす)
研磨剤などが入っていないマイルドな洗剤を使い、スポンジやたわしを使って錆びや汚れ、新品の場合はワックスを丁寧に洗い流す。我が家では亀の子たわしを愛用している。金属製タワシは傷はがつくのでやめておいたほうがいい。
ちなみに、現在普段の手入れには、LODGEの専用たわしを使っている。亀の子たわしよりも柔らかいので安心だ。
もう一つ、普段の手入れの際は、洗剤はNG!せっかく馴染んだ油が流れてしまう。
しっかりすすぎ、タオルで拭き上げたら火にかけて乾かす。
スキレットカバー(蓋)も同様に洗う。

②油を薄く塗る

洗ったダッチオーブンやスキレットを中火にかけ、じっくり熱しながら水分を完全に蒸発させる。
煙が出る場合があるが、これは落としきれなかった工業油が焼かれているため。煙が落ち着くまで空焼きを続けよう。
空焼きができたら、冷めないうちにオリーブオイルなどの食用油をまんべんなく塗る。
ここで重要なのは、油は塗り過ぎないようにすること、そして油を均等に塗るということだ。塗った油にムラがあると、次の工程でそのムラまま固まってしまう。
外側や蓋の裏面や持ち手部分も同じように塗る。内側に比べてさらに薄塗りでよい。
くれぐれも火傷をしないように注意しよう!
油を塗ったら、手で持てる程度に冷ましておこう。
③火にかけて油を染み込ませる

油を塗ったダッチオーブンを再び火にかけて加熱する。
この時の温度は150℃~200℃を目安にしよう。鍋の中に手をかざし、熱さが5~7秒ほど我慢できる程度がこの温度とされている。
温度は高すぎると油が染み込まずにひび割れて剥げ落ちてしまうし、低過ぎても油が染み込まない。
(かつて温度を上げ過ぎて、鍋の底面のシーズニングが完全に剥がれ落ちてしまった、という経験があるTT)
熱くなってくると塗った油が焼けて煙が出てくる。この煙が出なくなるまでしっかり焼き切るのがポイントだ。
焼き終わったらそのまま自然に冷ましておこう。
さらに、②から③の工程を3~4回繰り返す。

シーズニングに使用する油は、基本的に食用油であれば何でもよい。ただ、「酸化しにくい」という観点からオリーブオイルがよいと言われている。オリーブオイルに多く含まれるオレイン酸は変質しにくく、ビタミンEやポリフェノールが酸化を防ぐ働きをしてくれる。
③クズ野菜を炒める

ダッチオーブンやスキレットなどの鋳鉄製の鍋は、どうしても鉄の強い匂い強い。この鉄臭さを消すために香りの強い野菜を炒めて中和する。
ねぎの青い部分やショウガの皮、ニンニク、玉ねぎ、大根、人参の皮など、香りのある根菜類がおすすめ。普段は捨ててしまう部分や、ほかの料理で使った切れ端などでも十分だ。
やり方はいたって簡単。野菜を炒めるだけ。
ダッチオーブンを火にかけ温まってきたら、用意しておいたクズ野菜を入れ、野菜炒めを作る要領で強火で炒める。木べら等を使って鍋底全体にいきわたるよう、野菜が少し焦げる程度まで炒める。
クズ野菜は捨て、残りカスがあればキッチンペーパなどで拭き取っておこう。
④仕上げにもう一度薄く油を塗って熱する
最後にもう一度新しい油を薄く塗り、火にかけ空焼きする。
空焼きが終わったら、自然に冷まして完成だ。

使わない期間が長い場合は、外側に薄く油を塗って保管しよう。
シーズニング後の保管
長期保管の注意

新聞紙に包んで通気性の良い場所に保管する。鉄同士がこすれるのを防ぐためにもスキレットカバー(蓋)は別に包もう。
新聞紙で錆びの原因である湿気を吸収させるというほかに、塗った油が収納場所やほかの道具につくことも防げる。
また、収納時に気を付けたいのはスキレットの持ち手の部分だ。
スキレットの持ち手は非常に細いので、上に重い物を乗せると折れてしまう可能性があるので注意しよう。
鋳鉄鍋の特徴
鋳物鍋は鋼板鍋に比べて熱がゆっくりと伝わり、じっくりと加熱することができる。高い保温性・密閉性で素材のうまみを最大限に生かした調理ができるのが特徴だ。
ズシリと重量はあるが、落とせばヒビが入ったり割れたりする可能性がある。また、熱い状態から急激に冷やしたりすれば、こちらも割れる可能性があるので注意しよう。
日常使いする場合も、ダッチオーブンの中に丸めた新聞紙を入れて湿気を防ごう。さらに、本体と蓋の間に割りばしを挟んでおけば、空間ができて通気がよくなるのでおすすめしたい。

まとめ
ダッジオーブンやスキレットに手入れは欠かせない。正直なところ(疲れているときなど特に^^;)面倒だと感じることもある。
ただ、しっかり手入れをすれば格段に扱いやすく美味しい料理ができる。何より調理器具を自分で育てる楽しみはこの上ない。
「女房とトラックは貸せても、俺のブラック・ポットは貸せない」・・・そんなカウボーイもいるらしい。カウボーイとして働いた経験を持つ菊池仁志氏の著書の一説にあった。自分で育てたブラック・ポットは親友にも貸せない大切な道具だということだ。
便利な道具が溢れている現代だからこそ、多少不便でもとことん使いこなし、愛着持って一生涯共にできる道具と暮らす生活は憧れでもある。
もしかしたらそれが叶うのではないだろうかと、20年越しに思いはじめている。